導入実績 ACHIEVEMENT
2020.06.09
事例紹介株式会社越智運送店様 GR-160N
平素より当社HPをご覧いただき、誠にありがとうございます。
東京営業所 市川 聖です。
先日、㈱越智運送店様ご依頼分 ㈱タダノ製GR-160Nに
作業用無線機1:2(KM-2000)を取り付けさせていただきました。
本日はその模様をご紹介いたします。
5月26日火曜日。
㈱タダノテクノ様の新木場工場にて取り付けを行ないました。
今回の機種は、GRシリーズの中でも小さい部類のGR-160N。
シリーズを通して運転室などの構造は同じですが、サイズによって
延長ケーブルの敷設ルートなど、外回りの工程が微妙に変わります。
製品の取り付けにあたり、運転室内に余計なごみ、汚れを
混入させないよう、室内→室外の順に作業を行ないます。
協立クオリティの維持、増進のため、細かいところにも気を配って
作業をしていきます。
(私の個人的な意見ですが)運転室内の作業において、何よりも
緊張する工程は電源の取得です。
クレーン本体のデリケートな部分を触るため、素早さよりも
丁寧さを重視して作業にあたります。
増設した絶縁ケーブル類は、綺麗にまとめて固定します。
ヒューズボックスのカバーが元通り閉まるように、
余長のまとめ方やインシュロックの留め方を考慮した配線をします。
親機、親機用マイク、充電器を取り付けて、運転室内の作業は
完了です。
続いて運転室下部から入線したケーブルをブームの先端付近まで
敷設します。クレーンの動作によってケーブルが引っ張られる
ことのないように、安全なルートを選びながら固定します。
ブームに取り付けた延長親機(ボックス)とケーブルを繋ぎ、
綺麗に固定していけば取り付け作業は終了。動作確認をして
作業完了です!
今回、入社してから初めての単独取り付け作業でした。
無事に終わったものの、先輩方に比べると作業効率も悪く、
完了までに時間がかかってしまったことが反省点です。
抜けのない準備と確かな技術を身に付けられるように、
努力していきたいと思います。
㈱タダノ様、㈱越智運送店様
この度のご注文、ご依頼ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
~最後に~
緊急事態宣言の解除により、各方面で規制緩和が始まりました。
しかし、ウイルスとの闘いはここからが正念場です。
日頃よりお世話になっております皆様方のご健康を、心より願っております。
報告者:市川 聖